日時: 2021年11月27日 (土) 10:00-13:00 (イギリス時間)講師: 濱川祐紀代先生 (早稲田大学日本語教育研究センター 准教授) <略歴>セミナー形態: 完全オンライン (Zoom使用) 参加登録・お支払い: ご登録はこちらのEventbriteから。 (*お申し込み完了後のキャンセルはできませんのでご注意ください。)
「漢字指導に関する事前アンケート」にお答えください: https://forms.gle/N8RZphz3GNi7fyx18
<セミナー概要>みなさんは漢字をどのように教えていますか。漢字の教え方ってどのくらいの種類があるでしょうか。本セミナーでは,まず,学習者が漢字をどのように学んでいるのか,漢字学習にどのような思いを抱いているのかをお話します。また,イギリスの先生方がどのような方法で漢字を教えているのかについても共有したうえで,翌日から始められる教室活動はないか検討していきます。そして,最後に,教室活動の1例として「己書(おのれしょ)」をご紹介します。お持ちでしたら,筆ペンや色鉛筆をご用意いただければ幸いです(もちろん筆ペンをお持ちでなくても参加可能です)。画面越しではありますが,みなさんと漢字指導・漢字学習についてお話しできるのを楽しみにしています。
早稲田大学日本語教育研究センター准教授。埼玉大学文化科学研究科博士後期課程修了。専門,及び,関心領域は日本語教育学/第二言語習得/漢字教育/自律学習/教師教育/教師のメンタルヘルスなど。2004年からJSL漢字学習研究会を,2018年から日本語教育に関わる教職員のためのメンタルヘルス研究会を主催。出版物には『日本語教師のための実践・漢字指導』 (くろしろ出版 2010) 、『国際交流基金日本語教授法シリーズ 文字・語彙を教える』 (ひつじ書房 2011)などがある。