leer
powered by Joomla! logo
BATJ Header1 LogoBATJ Header2 flowerBATJ Header3 Big BenBATJ Header4 River CamBATJ Header5 Piccadilly CircusBATJ Header6 Japanese Textbooks
Erfurt live Header8
Japanese(JP)English (United Kingdom)
Erfurt live Header10 Erfurt live leer0
BATJ大会
オンラインBATJフォーラム2020 タイムテーブル
13:30-13:35 (イギリス時間) オンライン・フォーラム開催の挨拶
13:35-13:45 (イギリス時間) ジャーナル委員よりアンケート報告
13:45-16:10 (イギリス時間) <オンライン授業・実践報告/ 意見交換>
実践報告タイムテーブル
13:45-14:05 実践報告1:
鈴木麻乃 (ケント大学)
「アセスメント(課題と試験)のオンライン実践報告 」
14:10-14:30 実践報告2:
カーク律子 (ダラム大学)
「Online Collaborative Writingの実践報告」
14:35-14:55 実践報告3:
梅澤薫 (ダラム大学)
「緊急事態下でのオーラル試験の試み ―フリップグリッドを使ってみてー」
15:00-15:25 実践報告4:
鈴井聡子 (バース大学)、西澤芳織 (オックスフォード大学)
「マイクロソフトTeamsを活用した授業の実践報告」
15:30-16:00 グループで意見交換
16:15 フォーラム終了
 
BATJフォーラム2020 実践報告者募集

実践報告者募集は終了致しました。

発表時間: 実践報告 (15分) + 質疑応答 (5分) 
締め切り: 2020年7月27日 (月) 正午 (イギリス時間)
(応募者が多い場合や、トピックが重なる場合は、こちらで調整あるいは選考させていただくこともあります。ご了承ください。) 
応募資格: BATJ会員に限る
応募方法: 発表者 (グループ可) 及び簡単な実践の概要を書いてご提出ください。
応募先: chair @ batj.org.uk / vice.chair @ batj.org.uk

 
第22回英国日本語教育学会年次大会
日時: 2019年9月5日 (木)、6日(金)
会場: ニューカッスル大学、Old Library Building
基調講演:

佐藤慎司先生 (プリンストン大学)
「未来を創ることばの教育をめざして―社会・コミュニティ参加と日本語教育」
(要旨 & 講演者紹介)

招待講演: Professor Sugata Mitra (ニューカッスル大学)
「A New Literacy」
(要旨 & 講演者紹介)
お問い合わせ: マリーナ・セレダ-リンリー <chair @ batj.org.uk>

- 大会プログラム
- 参加登録
- 宿泊案内
- 会場への行き方

 
第22回英国日本語教育学会年次大会プログラム

<大会プログラム & 予稿集> 

1日目

9月5日 (木) @ Old Library Building, Newcastle University

時間 会場
12:00-13:00 OLB Ground Floor
Courtyard 前
受付
13:00-13:20 OLB2.21 開会式
13:20-14:50 OLB2.21

基調講演
佐藤慎司先生 (プリンストン大学日本語プログラムディレクター) <要旨 & 講演者紹介>
「未来を創ることばの教育をめざして―社会・コミュニティ参加と日本語教育」

14:50-15:15 OLB2.21
教室前スペース
25分休憩 (+お茶)
15:20-15:50 会場 A:
OLB2.21

発表1-実践・調査報告発表
武輪美香、マーティン・ウォード、森本一樹 (リーズ大学)
「英国の大学学部レベル日英双方向翻訳クラスにおける協働活動の実践」

会場 B:
OLB2.20

発表2-研究発表
佐野愛子 (札幌国際大学)
「高度バイリテラシーを支えるために親たちがしていること
カナダとイギリスの継承語家庭の比較を通じて」

15:55-16:25 会場 A:
OLB2.21
発表3-実践・調査報告発表
ジョナサン・バント (マンチェスター大学)、リチャード・ハリソン (神戸大学)
「留学生による『言語景観』e-ポートフォリオ・フィールドワークについて」
会場 B:
OLB2.20
発表4-研究発表
中井延美 (明海大学)、林千賀 (城西国際大学)
「気遣いの日本語文法」
16:25-16-35 OLB2.21
教室前スペース
休憩
16:35-17:50 OLB2.21 BATJフォーラãƒ
18:00-19:00 OLB1F Courtyard レセプション
19:30 County Hotel
(Venue: County Suite)
夕食会 (希望者のみ)

2日目

9月6日 (金) @ Old Library Building, Newcastle University

時間 会場
09:00-09:20 OLB Ground Floor 
Courtyard 前
受付
09:30-10:30 OLB2.21 BATJ年次総会
10:30-11:00 OLB2.21
教室前スペース
休憩 (+お茶)
11:00-12:00 OLB2.21 招待講演
Prof Sugata Mitra (ニューカッスル大学) <要旨 & 講演者紹介>
「A New Literacy」
12:00-13:30 OLB2.21
教室前スペース
昼食 + ポスターセッション
12:30-13:30

ポスターセッション (五十音順) 

青木志穂子 (九州大学大学院地球社会統合科学府) 
「在日ブラジル人の日本語教育における「コロニア語」研究の有用性
―『コロニア小説選集』に見られるアイデンティティを分析して― 」

大橋幸博 (ラトビア大学)
「ラトビア大学における全学年を巻き込んだポスター発表の実践報告
ー発表者・聴衆のそれぞれが得たものー」

北川利彦 (リージェンツ大学ロンドン)
「日本語クラスへの日本人ビジターの継続的参加に関する試み」

S.M.D.T. ランブクピティヤ (久留米大学)
「シンハラ語母語話者と日本語母語話者の感謝の表し方—PAC分析を中心にー」

13:40-14:10 会場 A: OLB2.21 発表5-実践・調査報告発表
百濟正和 (関西国際大学)
「マスターテキスト・アプローチによる初級日本語教育カリキュラム 
カーディフ大学における実践報告」
会場 B: OLB2.20 発表6-研究発表
林千賀 (城西国際大学)、中井延美 (明海大学)
「実社会とつながるための日本語教育−接遇定型表現の文脈における意味機能−」
14:15-14:45 会場 A: OLB2.21 発表7-実践・調査報告発表
大和祐子 (大阪大学)、玉岡賀津雄 (名古屋大学)、斉藤信浩 (九州大学)
「多角的なストーリーライティング評価と日本語能力との関係」
会場 B:
OLB2.20
発表8-実践・調査報告発表
ソレンセン和子(元EJEFロンドン大学ロイヤル・ホロウエイ)、石崎俊子 (名古屋大学)、
藤本憲志 (エール学園)、樋田祥子 (サイアム大学)
「THE BIG TREE 日本語でビジネス・トーク」
14:45-15:15 OLB2.21
教室前スペース
休憩 (+お茶)
15:15-16:30 OLB2.21 ワークショップ
佐藤慎司先生 (プリンストン大学日本語プログラムディレクター) <要旨>

16:30-16:45 OLB2.21 閉会式
 
<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>

JPAGE_CURRENT_OF_TOTAL
Erfurt live leer
Erfurt live unten Erfurt live leer Erfurt live unten

© The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language - BATJ