<暫定プログラム> 
1日目
8月25日 (金) @ De Gray Court, York St John University
時間 |
会場 |
|
11:00-12:00 |
Foyer
|
受付 |
12:00-12:20 |
Lecture Theatre (DG017)
|
開会式 |
12:20-13:50 |
Lecture Theatre (DG017) |
基調講演 野田尚史先生 (国立国語研究所) <要旨> 『学習者は現実の日本語をどのように聞き取っているか?』
|
13:50-14:15 |
Foyer |
休憩 (+お茶) |
14:20-14:50 |
Lecture Theatre (DG017) |
発表 1 - 研究発表 村田晶子 (法政大学) <要旨> 『日本留学における体験の言語化プロジェクトの分析』 |
14:55-15:25 |
Lecture Theatre (DG017) |
発表 2 - 研究発表 東條和 (桜美林大学) <要旨> 『申し出を表す「ますか」と「ましょうか」の考察』 |
15:30-16:00 |
Lecture Theatre (DG017) |
SIG発表 Communicating in Japanese (CinJ) 形式体言学習会
|
16:00-16:10 |
|
休憩 |
16:10-17:10 |
Lecture Theatre (DG017) |
招待講演 アレッサンドロ・ベナーティ先生 (ポーツマス大学、ヨーク・セント・ジョン大学) <要旨> 'Processing Instruction and the acquisition of Japanese'
|
17:15-18:45 |
Foyer |
レセプション |
19:30- |
|
夕食会(希望者のみ) |
2日目
8月26日 (土)
時間 |
会場 |
|
09:00-09:20 |
Foyer |
受付 |
09:30-10:30 |
Lecture Theatre (DG017) |
BATJ年次総会 |
10:30-10:45 |
|
休憩 |
10:45-11:15 |
Lecture Theatre (DG017) |
発表3 - 実践・調査報告発表 ロディス希代 (カーディフ大学) <要旨> 『初級日本語クラスにおける効果的な発音指導の試み-発見・気づき・身体の動きを通して学ぶ-』
|
11:20-12:20 |
|
BATJフォーラム
Bridge 1:初級レベルにおける作文指導 会場:DG019 ディスカッション・リーダー:カートリッジ文香 (ニューカッスル大学) 発表者: 東地井祐子 戸祭哲子 (イースト・アングリア大学) ケルビー咲野 (エディンバラ大学) ロディス希代 (カーディフ大学)
Bridge 2:中上級レベルにおける作文指導 会場:DG017 ディスカッション・リーダー:宮入智子 (ハル大学)
発表者: 永井三幸 (シェフィールド大学) 梅澤 薫 (イースト・アングリア大学) 田中和美
|
12:20-13:20 |
Foyer |
昼食
|
13:20-14:20 |
|
ポスター発表
ソレンセン和子、井上三樹子 (マンチェスター大学) <要旨> 『教室の中と外を行き来するマルチメディア教材』
百濟正和 (カーディフ大学) <要旨> 『日本学モジュールにおける内容言語統合型アプローチ-カーディフ大学日本研究プログラムにおける実践報告-』
高橋薫 (早稲田大学) <要旨> 『ARCSモデルに基づくAcademic Japaneseの実践報告―レベル差のある中上級日本語学習者を対象とした試み―』
藤野華子 (オックスフォード・ブルックス大学)、萩原順子 (オックスフォード大学)、西澤芳織 (オックスフォード大学)、森本一樹 (リーズ大学)、大枝由佳 (リーズ大学) <要旨> 『英国における日本語教育の再考 異文化理解をめぐる学習者及び日本語教師の意識調査から』
ロー・ジェーン (ヨーク・セント・ジョン大学) <要旨> 『教科書の中の日本:現実か。それとも、虚像か。 Genki シリーズの研究』
由井紀久子 (京都外国語大学) <要旨> 『日本語で描写するプロフィシェンシーの向上を目指した授業実践報告』
|
14:20-14:50 |
|
(+お茶休憩) |
14:50-16:05
|
|
ワークショップ 野田尚史先生 (国立国語研究所) <要旨> 『現実の日本語を聞きとるための教材作成』
|
16:05-16:15 |
|
閉会式 |
11:00-12:00
|
|
Registration + Lunch
|
12:00-12:20
|
|
Opening Ceremony
|
12:20-13:50
|
|
Keynote Speech
Professor Junko Mori (University of Wisconsin-Madison, USA)
‘Conversation Analytic Approaches to Second Language Acquisition Research and Japanese Language Education’
|
13:50-14:00
|
|
Break
|
14:00-14:30
|
|
Presentation 1 - Research
Kazuki Morimoto (University of Leeds)
‘Use of Collocations in English-Japanese Translation made by Intermediate-Pre-Advanced’
|
14:35-15:05
|
|
Presentation 2 - Research
Nami Matsuura (SOAS, University of London)
‘Overuse of Honorifics - Comparison of Advanced L2 Japanese Learners and Native Speakers’
|
15:05-15:30
|
|
Tea Break
|
15:30-16:00
|
|
Presentation 3 – Practical Report
Marina Sereda-Linley (Luton Sixth Form College)
‘Creating Differentiated Lessons: An Example from a Japanese Beginners Course’
|
16:05-16:35
|
|
Presentation 4 - Research
Noriko Uosaki (Osaka University)
‘Seamless L2 Learning Environment Using Learning Log System with E-book’
|
16:35-16:45
|
|
Break
|
16:45-17:45
|
|
BATJ Forum
|
18:00-19:00
|
|
Drink Reception
|
19:30-
|
The Library Restaurant
|
Dinner (Optional)
|
|