<暫定プログラム> 
1日目
8月31日 (金) 会場 Priory Road Complex ブリストル大学
Time |
Venue |
|
11:00-12:00 |
|
受付 |
12:00-12:20 |
|
開会式 |
12:20-13:50 |
Lecture Theatre |
基調講演 庵功雄先生 (一橋大学国際教育センター教授) <要旨> 『産出のための文法を考える―受身、使役、自他の対応を例に』
|
13:50-14:15 |
|
休憩 (+お茶) |
14:20-14:50 |
Lecture Theatre |
発表 1 - 実践・調査報告発表 マーティン・ウォード、森本一樹、武輪美香 (リーズ大学) <要旨> 『英国の大学学部生を対象とした日本語翻訳科目の実践例―その特徴と課題―』
|
14:55-15:25 |
Lecture Theatre |
発表 2 - 実践・調査報告発表 ジョナサン・バント (マンチェスター大学) <要旨> 『「阪急電車」日本語の小説を翻訳するためのeポートフォリオの作成』
|
15:25-15:35 |
|
休憩 |
15:35-16:05 |
Lecture Theatre |
発表 3 - 研究発表 中井延美 (明海大学)、林千賀 (城西国際大学) <要旨> 『日本語学習者のための言語知識としての「察し」について:接客に関する語用論的プロセス』
|
16:10-16:40 |
Lecture Theatre |
発表 4 - 研究発表 百濟正和 (カーディフ大学) <要旨> 『Sense of plausibility再考 日本語教育(学)と教師教育への示唆』
|
16:40-16:50 |
|
休憩 |
16:50-17:50 |
|
BATJ フォーラム『自立学習の促進ー学習者ポートフォリオを中心に』 発表者: 清水章彦 (エディンバラ大学) 柏木美和子 (ロンドン大学SOAS) 西澤芳織 (オックスフォード大学) 葛西順子 (キングス・カレッジ・ロンドン) ジョナサン・バント (マンチェスター大学)
|
18:00-19:00 |
Foyer |
レセプション |
19:30- |
Goldney Hall |
夕食会 (希望者のみ) |
2日目
9月1日 (土)
Time |
Venue |
|
09:00-09:20 |
|
受付 |
09:30-10:30 |
Lecture Theatre |
BATJ年次総会 |
10:30-11:00 |
|
休憩 (+お茶) |
11:00-12:00 |
Lecture Theatre |
招待講演 Dr Ian Foster (University of Bristol) <要旨> “Disruptive at the time, prompting false starts and creating anxieties” – the role of technology in language learning
|
12:10-12:40 |
Lecture Theatre |
発表 5 - 実践・調査報告発表 戸田貴子 (早稲田大学) <要旨> 『グローバルMOOCsにおける日本語発音オンライン講座 -英語字幕・英語音声翻訳ファイルを利用したブレンディッド・ラーニング-』 |
12:40-14:00 |
|
昼食 + ポスター発表
|
13:10-14:00 |
Foyer |
ポスター発表 (五十音順)
大戸雄太郎 (早稲田大学) <要旨> 『イギリス英語母語話者とドイツ語母語話者の日本語特殊拍と拗音の生成』
大橋幸博 (ラトビア大学) <要旨> 『原因・理由の「から」と「ので」ー構造と音声の観点からー』
小熊利江 (東京大学 / ゲント大学) <要旨> 『ロシア人大学生による日本語の発音習得』
立川和美 (流通経済大学) <要旨> 『中上級レベルの留学生に対する災害時の自助力と共助力の育成: 防災マニュアルを活用した防災知識の発信』
橋本ゆかり (横浜国立大学) <要旨> 『認知言語学・用法基盤モデルから考える類推能力を活用した多義語学習教材』
|
14:10-14:40 |
Lecture Theatre |
発表 6 - 実践・調査報告 千葉早絵 (エディンバラ大学) <要旨> 『授業評価アンケートを授業改善に活かす試み ―継続的ニーズ分析によるコースデザイン調整―』
|
14:45-15:15 |
Lecture Theatre |
発表 7 - 研究発表 林千賀 (城西国際大学)、中井延美 (明海大学) <要旨> 『接遇・歓待ビジネスにおけるおもてなしの「心」を伝える談話の分析−意味公式の観点から−』
|
15:15-15:40 |
|
休憩 (+お茶) |
15:45-17:00 |
Lecture Theatre |
ワークショップ 庵功雄先生 (一橋大学国際教育センター教授) <要旨>
|
17:00-17:15 |
Lecture Theatre |
閉会式
|
11:00-12:00
|
|
Registration + Lunch
|
12:00-12:20
|
|
Opening Ceremony
|
12:20-13:50
|
|
Keynote Speech
Professor Junko Mori (University of Wisconsin-Madison, USA)
‘Conversation Analytic Approaches to Second Language Acquisition Research and Japanese Language Education’
|
13:50-14:00
|
|
Break
|
14:00-14:30
|
|
Presentation 1 - Research
Kazuki Morimoto (University of Leeds)
‘Use of Collocations in English-Japanese Translation made by Intermediate-Pre-Advanced’
|
14:35-15:05
|
|
Presentation 2 - Research
Nami Matsuura (SOAS, University of London)
‘Overuse of Honorifics - Comparison of Advanced L2 Japanese Learners and Native Speakers’
|
15:05-15:30
|
|
Tea Break
|
15:30-16:00
|
|
Presentation 3 – Practical Report
Marina Sereda-Linley (Luton Sixth Form College)
‘Creating Differentiated Lessons: An Example from a Japanese Beginners Course’
|
16:05-16:35
|
|
Presentation 4 - Research
Noriko Uosaki (Osaka University)
‘Seamless L2 Learning Environment Using Learning Log System with E-book’
|
16:35-16:45
|
|
Break
|
16:45-17:45
|
|
BATJ Forum
|
18:00-19:00
|
|
Drink Reception
|
19:30-
|
The Library Restaurant
|
Dinner (Optional)
|
|