第19回英国日本語教育学会年次大会 暫定プログラム |
<暫定プログラム> 
1日目
9月2日(金) @ Julian Study Centre, University of East Anglia
時間 |
会場 |
|
11:00-12:00 |
Foyer (room 0.02)
|
受付 + 軽食ランチ |
12:00-12:20 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02)
|
開会式 |
12:20-13:50 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02) |
基調講演 森純子先生 (ウィスコンシン大学マディソン校) <要旨> 『会話分析の視点から考える第二言語習得と日本語教育』
|
13:50-14:00 |
|
休憩 |
14:00-14:30 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02) |
発表 1 - 研究発表 森本一樹 (リーズ大学) <要旨> 『日本語中上級学習者による英日翻訳におけるコロケーションの使用』 |
14:35-15:05 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02) |
発表 2 - 研究発表 松浦奈美 (ロンドン大学SOAS) <要旨> 『敬語の過剰使用-上級日本語学習者と母語話者の比較から-』 |
15:05-15:30 |
Foyer (room 0.02) |
休憩 (+お茶)
|
15:30-16:00 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02) |
発表 3 – 実践・調査報告発表 マリーナ・セレダーリンリー (ルートン・シックス・フォーム・カレッジ) <要旨> 『クラスの実態に応じた授業づくり―初級レベルの日本語コースを例に―』
|
16:05-16:35 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02) |
発表 4 - 研究発表 魚崎典子 (大阪大学) <要旨> 『ラーニング・ログ・システムとe-bookを活用したシームレスなL2学習環境』
|
16:35-16:45 |
|
休憩 |
16:45-17:45 |
Room 2.03 |
BATJ フォーラム |
18:00-19:00 |
Foyer (room 0.02) |
レセプション |
19:30- |
The Library Restaurant |
夕食会 (希望者のみ) |
2日目
9月3日 (土)
時間 |
会場 |
|
09:00-09:20 |
Foyer (room 0.02) |
受付 |
09:30-10:30 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02) |
BATJ年次総会 |
10:30-10:45 |
|
休憩 |
10:45-11:45 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02) |
招待講演 ジョアンナ・ドゥルーガン先生 (イースト・アングリア大学)<要旨> 'Translation as a teaching tool Challenges and suggestions from translation studies and the translation industry'
|
11:50-12:50 |
Foyer (room 0.02) |
昼食
|
12:20-13:50 |
Room 2.03 |
ポスター発表
數原麗香 (ルール・ボーフム大学) <要旨> 『日本語学習における自律学習と教師の支援-授業アンケートから-』
根本文代 (ケント大学) <要旨> 認知負荷理論の観点からリスニング教材の有効性をみる予備調査
ロディス希代、宇野浩子 (カーディフ大学) <要旨> 『初級日本語クラスにおける「書く」活動のメリット-仮名による自己表現作文指導の試み―』
|
14:00-14:30 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02) |
発表 5 – 研究発表
成永淑 (ケンブリッジ大学)、菅谷有子 (文教大学、東京大学)、遠藤直子 (広島工業大学)、中村亜美 (東京大学)、白鳥智美 (横浜国立大学) <要旨> 『話し言葉コーパスにおける複合辞「トシテ」の使用実態について』
|
14:35-15:05 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02) |
発表 6 – 実践・調査報告発表 古川彰子 (ロンドン大学SOAS) <要旨> 『日本語の受け身の教え方の2つのアプローチ』
|
15:05-15:30 |
Room 2.03 |
休憩 (+お茶) |
15:30-16:45 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02) |
ワークショップ 森純子先生 (ウィスコンシン大学マディソン校) <要旨> 『自然会話のビデオデータから学ぶこと・学ばせること』
|
16:45-17:00 |
Harvard Lecture Theatre (Room 3.02) |
閉会式 |
11:00-12:00
|
|
Registration + Lunch
|
12:00-12:20
|
|
Opening Ceremony
|
12:20-13:50
|
|
Keynote Speech
Professor Junko Mori (University of Wisconsin-Madison, USA)
‘Conversation Analytic Approaches to Second Language Acquisition Research and Japanese Language Education’
|
13:50-14:00
|
|
Break
|
14:00-14:30
|
|
Presentation 1 - Research
Kazuki Morimoto (University of Leeds)
‘Use of Collocations in English-Japanese Translation made by Intermediate-Pre-Advanced’
|
14:35-15:05
|
|
Presentation 2 - Research
Nami Matsuura (SOAS, University of London)
‘Overuse of Honorifics - Comparison of Advanced L2 Japanese Learners and Native Speakers’
|
15:05-15:30
|
|
Tea Break
|
15:30-16:00
|
|
Presentation 3 – Practical Report
Marina Sereda-Linley (Luton Sixth Form College)
‘Creating Differentiated Lessons: An Example from a Japanese Beginners Course’
|
16:05-16:35
|
|
Presentation 4 - Research
Noriko Uosaki (Osaka University)
‘Seamless L2 Learning Environment Using Learning Log System with E-book’
|
16:35-16:45
|
|
Break
|
16:45-17:45
|
|
BATJ Forum
|
18:00-19:00
|
|
Drink Reception
|
19:30-
|
The Library Restaurant
|
Dinner (Optional)
|
|