論文の部
|
|
Successful Family Language Policy in Fostering Children’s Biliteracy: Focusing on the parents of heritage language speakers in the U.K.
|
Aiko Sano
|
子どもの高度バイリテラシー育成のための家族内言語政策 ー英国在住の継承語話者の親に焦点をあててー <要旨>
|
佐野愛子
|
ノートの部
|
|
日本語の口頭運用能力の向上を目指す学習課題 ー「発音と話し方」eポートフォリオの試みー |
小熊利江 |
'Pronunciation and Speech' e-Portfolio: A learning task for improving Japanese oral proficiency <要旨> |
Rie Oguma |
発表大会報告書
|
|
在日日系ブラジル人の日本語教育における「コロニア語」研究の有用性
|
青木志穂子
|
|
|
ラトビア大学における全学年を巻き込んだポスター発表の実践報告 ー発表者・聴衆のそれぞれが得たものー
|
大橋幸博
|
|
|
気遣いの日本語文法
|
中井延美 林千賀
|
|
|
THE BIG TREE ー日本語でビジネス・トークー
|
藤本憲志 石崎俊子 樋田祥子 ソレンセン和子
|
|
|
多角的なストーリーライティング評価と日本語能力との関係 |
大和祐子 玉岡賀津雄 斉藤信浩 |
|
|
Collaborative Activities in a Japanese-English Bi-Directional Translation Class for Undergraduate Students at a British University
|
Mika Takewa Kazuki Morimoto Martin Ward
|
BATJ 2019-2020年度活動報告
|
|
第22回BATJ大会基調講演 未来を創ることばの教育をめざして ー社会・コミュニティ参加と日本語教育ー
|
佐藤慎司
|
第22回BATJ大会招待講演 A New Literacy
|
Sugata Mitra
|
第22回BATJ大会発表プログラム |
|
第22回BATJ大会発表要旨
|
|
英国の大学学部レベル日英双方向翻訳クラスにおける協働活動の実践 |
武輪美香 マーティン・ウォード 森本一樹
|
|
|
高度バイリテラシーを支えるために親たちがしていること ―カナダとイギリスの継承語家庭の比較を通じて― |
佐野愛子 |
|
|
留学生による「言語景観」e ポートフォリオ・フィールドワークについて |
ジョナサン・バント リチャード・ハリソン |
|
|
気遣いの日本語文法 |
中井延美 林千賀
|
|
|
マスターテキスト・アプローチによる初級日本語教育カリキュラム ―カーディフ大学における実践報告― |
百濟正和
|
|
|
実社会とつながるための日本語教育 ―接遇定型表現の文脈における意味機能― |
林千賀 中井延美
|
|
|
多角的なストーリーライティング評価と日本語能力との関係 |
大和佑子 玉岡賀津雄 斉藤信浩 |
|
|
THE BIG TREE ―日本語でビジネス・トーク― |
ソレンセン和子 石崎俊子 藤本憲志 樋田祥子
|
|
|
在日ブラジル人の日本語教育における「コロニア語」研究の有用性 ―『コロニア小説選集』に見られるアイデンティティを分析して― |
青木志穂子
|
|
|
ラトビア大学における全学年を巻き込んだポスター発表の実践報告 ―発表者・聴衆のそれぞれが得たもの―
|
大橋幸博
|
|
|
日本語クラスへの日本人ビジターの継続的参加に関する試み |
北川利彦
|
|
|
シンハラ語母語話者と日本語母語話者の感謝の表し方 ―PAC 分析を中心に― |
S.M.D.T. ランブクピティヤ
|
|
|
|
|
BATJジャーナル読者アンケート |
|
2019-20 BATJ Diary |
|
BATJ投稿案内 |
|
BATJ Constitution |
|
BATJ入会案内 |
|
編集後記 |
|